二年間ほとんど休むことなく、行きたくないと言うこともなく、土日の週二回通い続けてきたサッカークラブ。
この1ヶ月あまり、休んでいます。
突然「行きたくない」と言い出し、「辞めたい」と言い出し、
とりあえず週一で行くってことで落ち着いたと思ったんだけど…
今度は「強いチームに行きたい」と言い出した。
息子の通うサッカークラブは、「みんなで楽しく」「社会性を育てる」というのが目的らしく、試合も「勝つことにこだわらない」というスタンスらしい。
でも「社会性を育てる」という割には、かなーりゆるゆるで、まずは挨拶をするという習慣がない。時間も予定時刻を少し過ぎたあたりに、なんとなーく始まる。終わりも予定時刻をいつもなんとなくで10分20分平気でオーバーする。
あるコーチは明らかに児童からナメられていて、練習中ふざけまくり。
コーチも見て見ぬフリ。
「勝つことにこだわらない」というが、試合があれば出る。
勝つための方法や、そもそもの試合のルールすらまともに教えてもらったことがない子どもたちは、毎回ボロ負けして試合を終える。
試合に出る以上勝ちたいと思うのが当然。
勝った方が楽しいに決まってる。
そんな負けるのが分かってる試合に出ることに疑問を持ち始めたみたい。
強いチームに行けばレギュラーになれるかわからない。試合に出られるかわからない。
練習だって、今より厳しくなるはず。
それでも強いチームに行きたいというならいいかもしれない。
とりあえず体験に行ってみようと思います。
この1ヶ月あまり、休んでいます。
突然「行きたくない」と言い出し、「辞めたい」と言い出し、
とりあえず週一で行くってことで落ち着いたと思ったんだけど…
今度は「強いチームに行きたい」と言い出した。
息子の通うサッカークラブは、「みんなで楽しく」「社会性を育てる」というのが目的らしく、試合も「勝つことにこだわらない」というスタンスらしい。
でも「社会性を育てる」という割には、かなーりゆるゆるで、まずは挨拶をするという習慣がない。時間も予定時刻を少し過ぎたあたりに、なんとなーく始まる。終わりも予定時刻をいつもなんとなくで10分20分平気でオーバーする。
あるコーチは明らかに児童からナメられていて、練習中ふざけまくり。
コーチも見て見ぬフリ。
「勝つことにこだわらない」というが、試合があれば出る。
勝つための方法や、そもそもの試合のルールすらまともに教えてもらったことがない子どもたちは、毎回ボロ負けして試合を終える。
試合に出る以上勝ちたいと思うのが当然。
勝った方が楽しいに決まってる。
そんな負けるのが分かってる試合に出ることに疑問を持ち始めたみたい。
強いチームに行けばレギュラーになれるかわからない。試合に出られるかわからない。
練習だって、今より厳しくなるはず。
それでも強いチームに行きたいというならいいかもしれない。
とりあえず体験に行ってみようと思います。
コメント